専門商社の営業がきついのはこの3つ!3.8年働いた僕が包み隠さず話します
こんにちは、NOBLOGのノブです。
「専門商社の営業ってきついんでしょ?」
「どんなところがきついの?就職や転職する前に参考にしたい」
という方に向けての記事です。
結論「しんどいときはしんどい」です笑
この記事を読めば以下のことがわかります。
それでは、専門商社で3年以上働いてきた僕が包み隠さず話します。
専門商社の仕事内容
一言でいうなら「1人商店」です。
要は商品の仕入れから、品質管理、販売までを全て1人で行います。(もちろん上司や先輩のサポートはあります)
大きな総合商社とかだと、「営業」「購買」「品質管理」と分かれていますが、特に規模が小さ目の専門商社では全てを1人で担当することになります。
商売の上流から下流までを担当するので、その過程でたくさんのトラブルが湧き出てきます。
次からは実際にどんな場面が「専門商社の営業はきつい」と思うのか、紹介していきますね。
【関連記事】専門商社からの転職先を探している方向け!僕が専門商社からWeb業界に転職した理由
専門商社の営業がきつい点
専門商社の営業がきついと思うのは、以下の3点です。
- 人の間に立っての調整訳
- 体育会系のノリが残っている
- 中国出張
1つ1つ紹介していきます。
きつい点①:人の間に立っての調整役
これはもう営業である限り仕方ないですね。鉄板です。
顧客、サプライヤー、通関業者、運送業者、それぞれの思惑や言い分があります。
顧客はこうしたいのに、サプライヤーは首を縦に降らない、顧客、サプライヤーの合意を得たと思ったら、運送会社がNOというみたいなことは日常茶飯事です。
その中で商社の営業が求められることは、その場にいる全員の最大公約数を探し着地させることです。
これが本当に人の真ん中に立って調整を行うので、頭が痛くなることしょっちゅうです。(比喩でもなんでもなく本当に頭が痛くなります。)
新規営業・ルート営業で求められることは違う
新規開拓か、ルート営業かで専門商社の営業として求められることは若干変わってくると思います。
新規開拓であれば、とにかく売上第一になるでしょうし、ルート営業であれば流れている流れをいかにスムーズに流し続けるかってところが求められます。
どちらの場合であっても人の海の中で戦う感じなので、トラブルが続くと頭が痛くなります。
【関連記事】専門商社に向いている人とは?【この4つに当てはまれば向いています】
きつい点②:体育会系のノリが残ってる
例えばこんな感じです。
- 食事に行ったとき、目上の人のコートは下っ端が受け取ってハンガーにかける
- お店のドアは下っ端がささっと開ける
- タクシーは下っ端が走って捕まえにいく
社会人として当たり前と言われればそれまでですが、僕は慣れるまでは「うわ、こういうのいかにも営業っぽくてやりたくないわ〜」って思ってました。
そしてこれをやらないと新人のウチは後でブツブツ怒られます。
苦しんでいるのをヨシとする謎の風潮
あと体育会系っぽいといえば、仕事がどうにもならなくて苦しんでたり、もがいてたりすることをヨシとする空気感はありました。
えらい人は遠くからその姿をみて「おぉ〜やってるなぁ〜」みたいな雰囲気はありました。
「すみません、どうしようもありません、助けてください。」って言われるのを待ってるみたいな感じです。
逆手にとってサボれる
ただこれ慣れてくると逆手に取ることができて、そこまで苦しんでないのにめっちゃ苦しんでる風を装えば、「おお、仕事頑張ってるねえ〜、よくやってるわ」みたいなります笑
この辺りは営業といえど、売上だけで評価されないルート営業系の商社だったからかもしれませんね。
主に専門商社の営業できついと思うことはこんな感じなのですが、あえて付け足すとすればこれがあります。
きつい点③:中国出張
中国出張によく行く方なら嫌というほど目にする「白酒(バイチュウ)」です。
▼これです。(白酒 (中国酒)/Wikipedia)
まずい上に度数も高くできれば飲みたくないお酒です。
中国出張に行くとこの白酒を吐くほど飲まされます。一気飲みもあります。
特に鉱物系とか、農産物系を扱う専門商社だと田舎に行く機会が多いのですが、田舎に行けばいくほどこういう風習はまだ残ってます。
僕はビールジョッキいっぱいで顔が赤くなるくらいお酒が弱いので、同じようにお酒に強くない人からすれば、これは結構きついと思います。
白酒祭りを乗り切るためのテク
ただこの白酒の攻撃を翌朝に持ち込まないテクとして僕が使っていたのがこちら
- 飲んでいるふりをしてスープに吐き出す(バレないようにやりましょう)
- アルコールが体内に吸収する前にト◯レで吐く(汚くてすみません…)
こういう田舎の中国人はお酒になぜか超絶強いので、翌朝もピンピンして仕事をします。
自分だけ寝坊するわけにはいかないので、ちょっときついですがアルコールが回る前に戻してしまうのが効果的です。
専門商社の営業の年収
ここも包み隠さずぶっちゃけます。
25~29歳まで専門商社で営業として働きましたが、29歳のときの給与はこんな感じでした。
- 年収:440万円(夏冬のボーナス込み)
- 出張手当や決算賞与で20~30万円くらい
- 合わせると460~470万円
これを多いと見るか少ないとみるかはその人次第ですが、僕は割と満足していました。
国税庁が行っている「民間給与実態統計調査(令和元年分)」の結果では、20代後半(25歳~29歳)の平均年収は369万円となっているので、まあ平均よりは多い感じですね。
ここまで読んで、なんだこれなら専門商社の営業いけそうかも?と思った方、こちらの記事も読んでみてください。
僕が海外駐在員→専門商社の営業職にありつくまでの記録をまとめました。
>>中小企業の専門商社に転職を決めるまで。転職活動の軸や使っていたサイトを共有します。
どんな風に自分に一番フィットする会社を選んだかが参考になると思います!
「専門商社の営業はどんなところがきつい?」のまとめ
専門商社の営業のきついところをまとめると以下の通りです。
- 人の間に立っての調整役
- 体育会系のノリがある
- 中国出張(白酒祭り)
きついことはどの仕事でも必ずあると思いますが、3年みっちり働いてきて僕が感じるきついことは上記の通りです。
ただ、確かに上記にあげたようなきついこともありましたが、基本定時で帰れたりとか忙しくない時は割とまったりしてました。「オン・オフ」のオンさえしっかり押さえておけばあとはOKという感じです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
僕が3年8ヶ月中小企業の専門商社で働いて直に感じた、メリット・デメリットをまとめました。
>>中小の専門商社で働くメリット・デメリットとは?【まったり働きたいならオススメです】
※記事中の写真は商社時代に僕が撮った写真のみを使用しています。